卒業生
生徒に寄り添い、成長を支えることができる先生になりたい。
木内 康太
2024年度 人間科学部人間科学科 卒業
現役合格:令和6年度実施 横浜市公立採用候補者選考試験<社会>
INDEX
01教員を志すようになったきっかけは?
中学生の時の恩師との出会いです。私が進路に悩んでいたときに授業時間外でも親身になって相談に乗ってくれました。その姿を見て私もそのように寄り添い、成長を支えることができる先生になりたいと考えました。
02現役合格のために4年間努力してきたことは?
日々の教職課程の授業をしっかり受けて教師として必要なことを吸収していきました。また、大学3年生の時から週に一度、中学校でボランティア活動を行い、働く先生方や生徒たちからたくさんの事を学び、習得していこうと心がけていました。
03教職課程を履修する上で大変だったことは?それを乗り越えるためにどんなことをした?
特に、学習指導案を書き、模擬授業を行うことが一番大変でした。初めのうちは正解が分からず見様見真似で模擬授業を行っていました。夜遅くまで教材研究をしたり、友人と授業の相談をしたりすることによって自分なりに成長を感じることができ、乗り越えていくことができました。
04どんな教員採用試験対策をしてきた?
まず、自分の受けたい自治体の過去問を解いて分析し、よく出題される範囲を中心に勉強していきました。また、大学主催の教員採用試験対策講座に参加し、一次試験対策、面接練習や模擬授業を行ったことが合格へ繋がったと感じています。多くの先生方にご指導いただいたことで、自分の強みや特徴を明確にすることができ、自信をもって試験に臨むことができました。
05教育実習を通して学んだことは?
教育実習では、「準備」の大切さを学びました。どんな授業をすれば生徒を惹きつけられるか、興味を持ってくれるのか、理解しやすい説明ができるかを考えて授業準備を行いました。ですが、実際の授業では想定外のことが起こり予定通りに進まないことが度々あります。どんな状況であっても柔軟に対応できるように準備を念入りに行うことの大切さを学びました。
06後輩へのメッセージをどうぞ!
学部の授業に加えて教職課程、教員採用試験等、大変なことも多々ありますが、夢や目標に向かって全力で努力した時間は一生の宝物になります。時には挫折しそうになるかもしれません。挫折しそうになったらなぜ自分が教職課程を履修しているのか今一度考えてみてください。そうすることによって目標が明確になると思います。同じ志を持った友人と共に自分の夢に向かって全力で後悔のないように取り組んでください。応援しています!!
関連リンク
※内容はすべて取材当時のものです。