卒業生
知らないことに飛び込んだ経験によって、自分と向き合うことができた。
長嶋 心音
2024年度 工学部経営工学科 卒業
現役合格:令和6年度実施 神奈川県公立採用候補者選考試験<数学>
INDEX
01教員を志すようになったきっかけは?
私が教員を目指すきっかけは中学生の頃の出来事です。中学生の頃の私は自分の良さを見失い、自己肯定感が低い状態にありました。そんな不安定な私に対して時間をかけて何度も向き合ってくれる教師に強く憧れを持つようになりました。その後高校で自身の進路について考える時に私も恩師のようなかっこいい人間になりたいと思い教員を目指しました。
02現役合格のために4年間努力してきたことは?
私は教職課程のみならず、新たな挑戦をすることを意識していました。ボランティア活動や音楽ライブを見に行くこと、塾のアルバイトなど、今まで自分が知らなかったことに飛び込むようにしていました。それが結果的に自分と向き合うことに繋がりました。加えてこれらの挑戦が教員採用試験二次試験での自信に繋がり、エピソードトークの引き出しになりました。
03教職課程を履修する上で大変だったことは?それを乗り越えるためにどんなことをした?
自身の卒業要件科目と教職課程科目を並行して履修を組むのが大変でした。私は教職を履修している仲間たちと履修登録の確認をする、大学関連の情報共有を行うなどして乗り越えました。
04どんな教員採用試験対策をしてきた?
教科専門科目は青チャートと過去問を何度も往復しました。一般教養と教職教養は、過去問とスマホアプリで通学時間などの隙間時間に勉強していました。教員採用試験二次試験は母校の校長先生と数学科の先生に模擬授業と面接練習をしていただき、大学の二次対策講座にも出席しました。
05教育実習を通して学んだことは?
先生という立場である自覚です。教育実習生とはいえ、生徒は私たちを「先生」として接してくれます。加えて中学校には素直な生徒ばかりです。その中で私の間違った知識からの発言の一つで、何十人もの生徒を勘違いさせてしまいます。発言一つ一つに細かい意識を込めなくてはならないと強く感じました。
06後輩へのメッセージをどうぞ!
私が歩んできたこの大学生活と、教員採用試験を乗り越えられた最大の秘訣は「人を頼る力」です。日本人の国民性的に人を頼ることが苦手な人が多いと思いますが、1人で生きていくなど無理です。だからこそ友人や教職の先生方など頼って頑張りましょう。その代わり、周りに困っている人がいればそのときは全力で助けましょう。皆さんの活躍を心よりお祈りしています。
関連リンク
※内容はすべて取材当時のものです。