卒業生

計画的な学習で、夢を叶える。

清水 奎吾 2024年度 理学部生物科学科 卒業
現役合格:令和6年度実施 茨城県公立採用候補者選考試験<理科>

INDEX

01教員を志すようになったきっかけは?

私が教員を目指すきっかけとなったのは、中学校時代に出会った理科の先生の存在です。その先生は、いつも明るく、生徒一人ひとりに親身に接してくれる方でした。授業では、ただ教科書の内容を説明するだけでなく、私たちが興味を持てるような工夫を凝らし、実験や観察を通して学ぶ楽しさを教えてくれました。

授業外でも先生は私たちの話に耳を傾け、進路や日常の悩みにも親身に向き合ってくれました。その姿を見て、自分もいつかこんな先生になりたいと強く思うようになりました。理科の知識や楽しさを伝えるだけでなく、生徒の成長を支える存在になりたいと考え、教員を目指すことを決意しました。

02現役合格のために4年間努力してきたことは?

教員採用試験に現役合格するために、年間を通じて計画的な学習を心がけました。大学年生のときから教員採用試験の科目や出題範囲をリサーチし、学年ごとに達成すべき目標を設定しました。~年次には基礎知識や教育心理学などを学ぶことを優先しました。そして、年次からは過去問や模試を繰り返し、本番に近い形で自分の弱点を分析し克服しました。これらのことを行い自信を持って試験に臨むことができました。

03教職課程を履修する上で大変だったことは?それを乗り越えるためにどんなことをした?

教職課程では、一般的な講義に加え、模擬授業の準備やレポート課題が多く、時間的にも精神的にも負担が大きいと感じることがありました。最初はどれも中途半端になってしまうことがありました。
これを乗り越えるために、スケジュールを立て、細かくタスクを分ける習慣を身につけました。例えば、模擬授業の準備を小さなステップに分け、優先順位を明確にし、効率よく課題を終わらせることができるようになりました。

04どんな教員採用試験対策をしてきた?

試験範囲が広い教員採用試験では、計画的な学習が不可欠だと考えました。大学2年生の終わりから具体的なスケジュールを立て、筆記試験、面接対策、模擬授業準備などを段階的に進めました。特に、筆記試験については早い段階から基礎知識を固め、3年生以降は過去問演習を中心に取り組みました。

05教育実習を通して学んだことは?

教育実習を通じて最も大きく感じたのは、生徒一人ひとりに寄り添う姿勢の大切さです。実習中、生徒たちの性格や理解度が異なることを実感し、一度の授業だけでは全員が理解しきれない場面があることに気づきました。そのため、授業後に質問を受けた際は、丁寧に個別対応を行い、生徒の疑問を解消することを心がけました。この経験を通じて、全員が学びやすい環境をつくるためには、授業中の工夫だけでなく、個別対応や生徒との信頼関係づくりが重要であると学びました。

06後輩へのメッセージをどうぞ!

教員採用試験に向けて努力している皆さん、まずはこの道を選んだことを誇りに思ってください。私も皆さんと同じように悩みや不安を抱えながら試験に挑戦しましたが、努力を積み重ねることや計画的に行うことで夢は叶います。

教員採用試験は範囲が広く、どこから手をつけてよいか迷うこともあると思います。まずは試験科目や出題傾向を把握し、毎日少しずつ進められる計画を立ててみてください。基礎を固めることが合格への第一歩です。

最後に、教員を目指すという決断は、多くの人の人生に良い影響を与える素晴らしい選択です。皆さんが試験を通して得る努力や成長は、必ず将来の自分を支える力になります。応援しています!頑張ってください!

関連リンク

※内容はすべて取材当時のものです。