卒業生
教育実習を通して、素敵な仕事だと改めて感じることができた。
田中 美帆
2024年度 人間科学部人間科学科 卒業
現役合格:令和6年度実施 横浜市公立採用候補者選考試験<保健体育>
INDEX
01教員を志すようになったきっかけは?
「誰かの役に立ちたい」「スポーツが好きだ」という思いが私の中には強くありました。
そこで将来を考えた時に、生徒に寄り添い、スポーツ(体育)を通じてその成長を近くで見ることが出来ると思い「保健体育科教員」を目指すようになりました。
02現役合格のために4年間努力してきたことは?
「授業には遅刻せずに出席する」「課題の期限は守る」「単位は落とさない」・・・と大学生として当然の事ですが、それらを確実にこなしました。どんなに忙しくても計画を立て取り組むことで、教員採用試験の勉強もスムーズに行えました。
03教職課程を履修する上で大変だったことは?それを乗り越えるためにどんなことをした?
とにかく時間が足りないという部分が大変でした。人間科学部の卒業単位に加え、教職課程の単位を修得するので定期試験期間やレポート提出になると毎年頭を抱えていました(笑)
それを乗り越えられたのは、ゼミの先生や教職課程の仲間たちと協力し合えたからだと思います。1人では辛かったことも仲間たちと教え合い、励まし合う事で乗り越える事が出来ました。同学年の仲間たちには感謝でいっぱいです。
04どんな教員採用試験対策をしてきた?
横浜市を受験するにあたり「アイカレッジ~横浜教師塾~」に入塾しました。そこでは横浜市の教員を目指している、様々な教科の仲間たちと日々切磋琢磨学んでいました。アイカレッジを卒塾する事で教員採用試験一次試験が免除になり、二次試験の対策を早めに行うことが出来ました。面接練習は大学の教員採用試験対策講座にすべて参加、実技は夏休みに大学に行き練習し、とにかく回数をこなし、先生方からのアドバイスを受けました。早めに対策したことで自信もつき、本番に臨むことが出来ました。
05教育実習を通して学んだことは?
「生徒達からの何気ない一言」の嬉しさを感じました。授業を作っている時も常に生徒の事を考え、「どうしたら出来るようになるのか」、「体育が苦手な生徒へのアプローチ」など常に生徒中心で授業を作りました。初日は緊張で、満足いく授業は出来ず生徒には申し訳ない気持ちでいっぱいでした。しかし、日数をこなしていくうちに余裕を持てるようになり最後の授業では一番うまく出来ました。生徒からも「先生の授業楽しかった」「初日より成長していたよ」と嬉しい言葉を伝えられた時はとてもやりがいを感じました。
その生徒達からの一言で教員は素敵な仕事だと改めて感じました。
06後輩へのメッセージをどうぞ!
「教員になりたい」という強い思いと、教職課程の中で出会った仲間と共に私は様々な困難も乗り越えてきました。皆さんも教職課程を通して、かけがえのない仲間が出来ると思います。何かあったら1人で抱え込まず、すぐに相談してみてください。先生方も仲間たちも必ず味方になってくれます!大学生活を楽しみつつ、教員になるという夢を常に頭の片隅に置き何事も全力で挑戦してください。
陰ながらではありますが、皆さんの夢を応援しています!
関連リンク
※内容はすべて取材当時のものです。